料理の時短テク【万人におすすめできない3つの方法】
- カテゴリ:家事
- 投稿日:
- 最終更新日:
タグ:
- ・#ストレス・フリーに近づく小ネタ
- ・#実体験
- ・#時短テク~時間が欲しい~
この記事は約2分で読めます。
この料理の時短テクは禁じ手だと自分でも感じています。
なので、妻にはもちろん強要はせず、ササッと何か食べたい時に、「禁じ手を使って何か食べる?」「禁じ手で料理してみたら?」と妻に聞くと「絶対に嫌だ」と言います(笑)
もちろん、主に妻が疲れ果てて、夫が帰ってきた時に料理がない日などに禁じ手を使っています。
それぐらいのヤバイ「万人にはおすすめできない」料理の時短テクですが、公開したいと思います(笑)
食べる用意しながら食べる
意味がわからないタイトルになってしまいましたが(笑)
要するに食べ物など調理や用意している間に、先にお腹に入れておきたい、ヨーグルト、もずく酢などのパックを冷蔵庫から取り出して作業中にぱぱっと食べてしまいます。
これは、受け付けられる人はかなり少ないのでは?(汗)
しかし、時短はかなりされると思います。食べ終わったパックなどはその場ですぐにゴミ箱へぽいっと捨てることができます。
一つの皿だけしか使わない
これ要するに一つの大きめなお皿に食べ物をまとめて入れてしまいます。
入れる食材なのですが、基本的に調理も何も必要ないものでかつ健康に良さそうな食材?です。
管理人の場合、入れる食材は
- コンビニ売っている「そのまま食べれる野菜」
- 納豆
- 卵
- 豆腐
- ひじきパック
- オリーブオイル
を基本ベースに
- ご飯を少量入れたり
- そのまま食べれるキムチ
- そのまま食べれる味付きのにんにく
※サラダのドレッシングは入れてません。
これらをまとめて一つの皿に入れて、混ぜ合わせ、独特なロコモコではないですが、モコモコにお皿がなっています。
もちろん、見た目はアレです。。拒否反応でてませんか?大丈夫ですか?(笑)
しかし、一つの皿にまとめることによって、食器の用意や後の食器洗いの手間が省け、大幅に料理の工程が時短されると思います。
同じ料理 考える時間をなくす
上記で紹介しました、一つのお皿に様々な食材を入れて食事をする事を、ほぼほぼ毎日しています。
この時短テクは習慣になりました(笑)
まあ、毎日同じ食材や作業をすることによって
・慣れると台所に立って行う作業スピードが上がる
・スーパーに行く時に何の食材を買うか考える事が少なくなる
・どうやって食材を調理しようか考えなくて済む
以上!(笑)
あまり、マトモではない料理の時短テクですが、男性的には耐えられる調理?方法ではないでしょうか?
もしかして管理人(私)だけ?(笑)
万人にはおすすめできませんが、
共働きの夫婦のために、料理、食事の時短のヒントになればと思います!
[getCategoryArticle num="3" cat="58"]
関連記事-あなたが興味のありそうな関連記事をご紹介します
このサイト「生活ワザLOG」の管理人
- ワザ夫
- 趣味→WEB制作・音楽・フェス・キャンプ・アウトドア
昭和50年台生まれ。現在、共働き家庭で子育て中です。
妻は30代の営業マン、子供は保育園に通っている2017年生まれの男の子。
仕事は様々なバイトをしたのちに、WEB業界で10年ちょい働いており、主にWordPressを含んだコーディング業務を長い間しておりました。
現在はとある不動産会社でWEBの担当者
最近、「WEB解析士」という資格を取りました。
https://www.waca.associates/jp/wac/about/
現在無料でサイト制作を請け負います。
詳しくはコチラ