共働き夫婦の銀行口座の分け方【効率的に】
- カテゴリ:家計
- 投稿日:
- 最終更新日:
タグ:
- ・#時短テク~時間が欲しい~
- ・#節約ワザ~コツコツちりつもで~
この記事は約2分で読めます。
こちらの記事では、管理人が行っている1家庭の例として、共働き夫婦の口座の分け方を説明します。
結婚すると、夫婦のお金の流れを把握しないと今の時代生きてけないと思います。共働きなら尚更ですね。
やはり、急な出費やライフイベント、老後など国の方向性などもあいまって様々な工夫が必要だと思います。
その工夫が今回の共働き夫婦の講座の分け方という部分です。
この記事の目次
まずお金の流れを考える
まず、お金の流れを図などに書いてまとめ、見直してみましょう。
その図を見ながらいろいろ思うことがあるはずです。
「こんなに口座いらなくない?」「ここの支払いまとめられない?」「振込手数料が無料のところ使いたい」「貯金口座が欲しい」などなど
これらの課題は、各家庭で違うと思うので、それぞれの家庭で最適な解決を求めることが必要になってきます。
うちの共働き家庭のお金の流れ
管理人の共働き家庭は結婚してから口座をわけるようになったのですが、
最初の課題点として下記がありました。
- 貯金用口座がない
- 夫婦には不要な口座があった
- 夫婦で暮らすにはもっと効率がいい口座の分け方が見つかった
当たり前なのですが一人で生活する上で口座などを分ける方法を考えておらずそこから考えをはじめるべきだと思います。
共働き家庭が口座を分けるなら
あくまでうちの場合ですが、、
まず最新の各銀行のお得な情報を調べるといいと思います。
例えば、振込手数料が何回かまで無料になる銀行など今の時代たくさんあると思います。
生活費用の口座
これはクレジットカードにすべてのクレジットカードで支払えるものを紐づけして、引き落とし口座をこの生活費用専用口座にしました。
例えば、
- 生命保険の支払い
- 食費や日用品の買い物事のクレジット払い
- ガス、水道、電気などの光熱費
- 通信料金(ネット、電話)
また家賃や保育料などの引き落とし口座もこの口座です。
貯金用の口座
三菱UFJの自動で決まった金額の貯金ができるものを作りました。
これは同じ口座でバーチャルな別口座を作り、本口座から決めた金額が自動で振り込まれるシステムで大変便利です。
【注意】固定費と変動費によって、負担が毎月変わってくる
例えば、極端な話ですが、固定費は夫の口座から引き落としにして、妻の口座からは変動費が多いものを各引き落としにする。
こういった場合、固定費は支払い金額が予想できますが、変動費の項目例えば光熱費などの支払いは月や季節によってもちろん変わってきます。
その差によって、夫婦間でケンカになることが容易に想像ができると思います。
これは一つの生活費の口座をつくってそこでまとめて引き落としの管理をすればこの問題は解決されます。
振替、口座変更、引き落とし口座の変更など行動を起こすのが面倒
口座を分けたりするには様々な面倒なことがあります。
例えば、、
- 各所に変更手続きの連絡をする
- 変更手続きがWEBでできるならいいが、その場所までいかないとできない
- 妻や夫の口座情報を把握しないといけない
- 妻や夫の了解を得ないといけない
これらを行うには気合が必要です。(笑)
コツとして、思い切って週末もしくは有給を一日とって銀行の手続きといっぺんにやってしまいましょう。
[getCategoryArticle num="3" cat="59"]
関連記事-あなたが興味のありそうな関連記事をご紹介します
このサイト「生活ワザLOG」の管理人
- ワザ夫
- 趣味→WEB制作・音楽・フェス・キャンプ・アウトドア
昭和50年台生まれ。現在、共働き家庭で子育て中です。
妻は30代の営業マン、子供は保育園に通っている2017年生まれの男の子。
仕事は様々なバイトをしたのちに、WEB業界で10年ちょい働いており、主にWordPressを含んだコーディング業務を長い間しておりました。
現在はとある不動産会社でWEBの担当者
最近、「WEB解析士」という資格を取りました。
https://www.waca.associates/jp/wac/about/
現在無料でサイト制作を請け負います。
詳しくはコチラ